YouTubeでサムネイルって必要なの?
サムネが無い動画も普通に再生回数伸びてるよね?
そんな意見があると思います。
結論を言うと、「それでもサムネイルは必要です。」
3つのYouTubeチャンネル専属サムネイル制作者であり、Webデザイナーの自分がその理由を解説します。必要性が分かると「いいサムネの目的」が明確になり、クオリティの高いサムネイルを作成出来るようになります。
Webデザインとしての活動、サムネ制作実績はこんな感じです。
【自己紹介】
✅初心者でも分かるSEO/デザイン/Webマーケティングの情報発信🎁
✅猫様に関するキャットケアスペシャリスト目線の有益情報やお得情報を発信🥳ポートフォリオサイト/お仕事依頼はこちら
👉https://t.co/ASiABnR0pdゆあさん(@yunc24291)のブログはこちら
👉https://t.co/y81czBP162 pic.twitter.com/CcTnEmG4CL— Hikaru‖一部上場Webデザイナー🐾 (@hikarupets) February 12, 2021
目次
YouTubeにサムネイルって必要?
YouTubeチャンネルを伸ばしたいのであればサムネイルの制作は必要&必須です!
理由はYouTubeのアルゴリズム上、有利になるからです。
YouTubeのアルゴリズムとは
YouTubeのアルゴリズムは以下のようになっています。
- チャンネル登録者さんが動画を見る
- 動画に反応する(いいねやコメント)
- YouTubeが良質な動画だと判断する
- おすすめ動画/関連動画に表示される
つまり、まずもってチャンネル登録者さんに動画を閲覧してもらう必要があり、そのための「ワンクリック」を誘うのはサムネイルの役目なんです!
他にもこんな効果が
実は「チャンネル登録するかどうか?」にも影響するのがサムネイルです。ご自身がチャンネル登録するまでの流れを思い出してみてください。
- おすすめ動画や関連動画に出て来て、何の気なしに動画を見る
- なんか良い感じかな?!と思い過去動画を見る
- いくつか見た上で、他の動画や最新の動画もみたいな!と思いチャンネル登録をする
こんな感じなハズです。そうなんです、必ず過去動画の一覧を見ますよね。
チャンネル運営側としてはこのタイミングで「いかにして世界観を伝えられるか?」が勝負になってきます。
過去動画の一覧の印象がこれだけ変わる
こちら自分が担当しているペット系YouTubeの「那須の森猫RIENチャンネル」さんです。
ノルウェージャンフォレストキャットがたくさんで、めちゃめちゃかわいいYouTubeチャンネル。
、、、ですが、どうしてもやや暗く、印象に残りにくいのかなと思います。
そこで、自分は以下のように画面を明るく、猫達の姿がしっかりと映えるようなサムネイルに作り変えました。
いかがでしょうか?こちらの方がチャンネル登録したくなりますよね!(そうじゃないと困る笑)
とは言え、実際にサムネイルを作り込んでいない動画も伸びている
確かに、YouTubeは動画の世界ですので、サムネイルの影響は一部ということになります。そのため、サムネイルを作り込んでいない動画もしっかり伸びる事があります。
しかし、「ああいった動画は奇跡だと思った方がいい」というのが自分の結論です。
YouTubeというのはいつどこでバズが発生するのか分からないです。バズった本人が驚く事の方が多いはずです。
ですので、そういった奇跡動画の例は置いて置いて、実直にチャンネルを育てていくためにはサムネイルもコツコツと制作していく必要があると思います。
- YouTubeのサムネイルは”YouTubeのアルゴリズム”から考えて必須!
- チャンネル登録にも関係してくる
- サムネイルを作り込まなくても伸びる動画はあるが、ただの奇跡なのでやっぱりサムネイルは作り込むのがベター
【難解】YouTubeにサムネイルに正解が無い話
ただ、ここで考えなければならないのが、「どんなサムネがいいのか?」です。
これは「チャンネルによって正解が異なる」というのが正直なところです。直入に言えば「正解は無い」です。
こちら見て下さい、ペット系YouTube「とんこつには紅しょうが」チャンネルさんのサムネイルを2枚用意しました。
どちらが伸びた動画だと思いますか?
正解は下のあまり装飾をしていないサムネイルの動画です。
結局のところ、「装飾しまくったサムネイルが受けるか?」と言ったらそうではないんですね。チャンネルにマッチするサムネイルなのか?が大切。
特にペット系は過度な装飾はNG
ペット系の伸びている動画を一通り見た気がしますが、過度な装飾をして伸びている動画というのは非常に少ないです。
どちらかと言うと、控えめな文字入れでペット達がよく映えている動画が伸びる傾向にあるようです。
しかし、ビジネス系の動画を見てみると、貧相なサムネイルの動画よりは、いわゆる「釣り」のような表現に近いサムネイルの動画の方が伸びているように思います。
このようにジャンルによる特性があるのもYouTube市場の特性。
YouTubeサムネイルは何を目指して作るのか?
え?結局どんなサムネを作ればいいの、、、?
っていう疑問が残っていると思います。これに対するアンサーは1つ。
「伸びている動画のサムネをパクる」
いいサムネイルはパクりましょう!
語弊があるといけないので述べておくと「コピーは絶対NG!!」です。
パクっていいのはサムネイルの出している「雰囲気」です。雰囲気を参考にして、自分のチャンネル風に味付けして提供します。それがそのチャンネルにあった最高のサムネイルです。
逆に、自作はNGです。デザインの基本は真似から!センスは不要です。
- サムネイルの正解はチャンネルによって異なる
- 変に自作しようとせず、パクる(雰囲気を流用して自分の味付けをする)